富士通 LIFEBOOK U939/BにChrome OS(Brunch Framework)をインストールして最低限の動作確認をしてみました。
事前準備
下記のサイトのインストール手順に従い、Chrome OSのインストールメディアを作成します。
Boot ChromeOS on x86_64 PC - Supports Intel CPU/GPU from 8th gen or AMD Ryzen - sebanc/brunch
U939/Bと相性が悪いのかそれとも仕様かはわかりませんがUSBメモリからのbootだと途中で止まってしまうためM.2 2280 SSDに直接Chrome OSのイメージを焼く必要があります。
また、そのままだとストレージの大半をシステム領域で使用されてしまうためChrome OSのイメージ作成用シェルの中身を書き換えたりして対応する必要がありそうです(これは未検証)
ちなみにChrome OS Flexは問題なくUSBからbootできたのでAndroidアプリは必要ないという方にはChrome OS Flexをおすすめします(動作の検証結果も同じなので)
検証結果
自分が使う際に最低限気になるであろう項目を確認
| Wi-Fi | OK | 
|---|---|
| Bluetooth | OK(マウスの接続を確認) | 
| モバイル通信 | OK(RakutenのSIMで確認) | 
| 画面明るさ調整 | OK(再起動後に初期値に戻る) | 
| サウンド | OK | 
| マイク | OK | 
| カメラ | OK | 
| スリープモード | OK(復帰後のWi-Fi/モバイル通信も問題なし) | 
| 指紋リーダー | NG | 
最後に
使いたかったAndroidアプリがChrome OS非対応っぽかったのでBrunch FrameworkではなくChrome OS Flexで運用することにしました。
やっぱりChrome OSは動作が軽くていいですね。
重量1kg未満でSIMフリーのChromebook、とても良い。