日曜日の15時くらいに渋谷駅付近でmineo(Aプラン)のSIMを使ってau版Speed Wi-Fi NEXT W03とUQ版Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD15の速度を比較してみました。
端末のスペック
まずは両端末のスペックを比較してみましょう
| W03 | HWD15 | |
|---|---|---|
| カラー | オレンジ / ホワイト | レッド / ホワイト |
| サイズ / 重量 | W120×H62×D11.4mm / 127g | W64×H104×D14.9mm / 127g |
| バッテリー容量 | 3000mAh | 3000mAh |
| 対応OS | Windows Vista~10 Mac OSX v10.5~v10.11 |
Windows Vista~10 Mac OSX v10.5~v10.10 |
| 充電時間 | 約130分 | 約170分 |
| 連続通信時間 | 最大12時間10分 | 最大10時間50分 |
| 連続待受時間 | 約1040時間 | 約970時間 |
| ディスプレイ | 約2.4インチ カラータッチパネル (解像度:320×240) |
約2.4インチ カラータッチパネル (解像度:320×240) |
| 対応ネットワーク | WiMAX2+ au 4G LTE |
WiMAX WiMAX2+ au 4G LTE |
| 最大通信速度 |
・WiMAX 2+ & 4G LTE CA対応 Down 370Mbps/Up 25Mbps ・WiMAX 2+ CA対応 ・WiMAX 2+ ・au 4G LTE CA対応 ・au 4G LTE |
・WiMAX 2+ Down 110Mbps/Up 10Mbps ・WiMAX ・au 4G LTE |
| Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n |
| 同時接続台数(最大) | 10台 | 10台 |
機能を見てわかるように、W03はキャリアアグリゲーションに対応しています。
調べてみたところ格安SIMでもCAの恩恵を受けることができるらしいので、これは期待してもいいかな。
計測結果
両端末共にハイスピードプラスエリアモードで計測しました。
W03の速度計測結果
- 1回目

- 2回目

- 3回目

HWD15の速度計測結果
- 1回目

- 2回目

- 3回目

| W03 | HWD15 | ||
|---|---|---|---|
| 1回目 | PING | 79ms | 70ms |
| DOWN | 9.45Mbps | 6.18Mbps | |
| UP | 7.50Mbps | 4.90Mbps | |
| 2回目 | PING | 65ms | 70ms |
| DOWN | 11.28Mbps | 5.75Mbps | |
| UP | 8.96Mbps | 3.90Mbps | |
| 3回目 | PING | 92ms | 100ms |
| DOWN | 7.45Mbps | 5.29Mbps | |
| UP | 8.95Mbps | 4.66Mbps | |
なんかとても微妙な感じですが、W03の方が一応速いらしいです。
渋谷駅前で測定したのでWiMAX 2+ & 4G LTEのキャリアアグリゲーションでもう少し速度が出ることを期待してたのですが、少々残念な結果に。
W03は端末の相性か何かでSSIDがネットワーク一覧に出てこないという不具合があります。(2016年8月24日時点)
今後のファームウェアアップデートで改善される可能性はありますが、現時点ではHWD15の方が安心して使えると思います。
Wi-FiルーターならmineoでSI-LAの端末セットを購入するのもありですね。
SI-LAならauの主要バンドに対応しているため、エリアの心配がほとんどありません。
ただ端末代金がそこまで安くないため、都内住みの人ならAmazonや携帯電話のフリーマーケット
等で中古のMR04LN等を購入した方がコスパも良くていいと思います。
データ容量が3GBで足りるならUQ mobileの方が回線品質が良いので、そちらも検討してみてください。
mineoを検討してるならこちら→mineo公式ページ
UQ mobileを検討してるならこちら→auネットワークで月々980円(税抜)~!【UQ mobile】![]()