
4x4MIMO CAに対応し、au 4G LTEも使用できる「Speed Wi-Fi NEXT W04」の白ロムがお手頃価格になってきたので購入してみました。
APN設定
W04でmineo(Aプラン)を使用するためにAPN設定を行います。
設定はW03の時と同じですね。
 https://fantastic-works.com/archives/746
特に問題などはなく、あっさりと接続できました。

W04の対応バンド
W04の対応バンドは基本的にはW03と同じです。
総務省のページで番号の入力欄に「018-160233」と入れて検索すれば認証情報を確認することができます。
W04をmineoで運用したときの通信速度
お馴染みのSpeedtest.netで速度を計測してみました。※Wi-Fiは5GHzに設定

下り約10Mbpsと、格安SIMとして普通の速度です。
 一応440Mbps対応の場所で計測しましたが、格安SIMではやはりそこまで関係ないようです。
W03とW04の違い
W03とW04の違いを表で比較してみましょう。
| W03 | W04 | |
|---|---|---|
| 対応ネットワーク | WiMAX2+/au 4G LTE | WiMAX2+/au 4G LTE | 
| ベストエフォート | 370Mbps | 440Mbps | 
| 大きさ | 120mm×62mm×11.4mm | 130mm×53mm×14.2mm | 
| 重さ | 127g | 140g | 
| バッテリー容量 | 3000mAh | 2750mAh | 
| 連続通信時間 | 最大730分 | 最大630分 | 
| Wi-Fi規格 | IEEE802.11n/g/b/ac/a | IEEE802.11n/g/b/ac/a | 
| その他 | Micro USB | USB type-C | 
基本的なスペックを列挙するとこんな感じです。
全体的にW04の方が劣ってるように感じられますね…。
 大きな違いはやはりベストエフォート値でしょうか。
 W03はWiMAX2+とau 4G LTEのCAで370Mbpsを実現していますが、W04はWiMAX2+のCAで440Mbpsを実現しています。
 auまたはUQの契約の場合、au 4G LTEの回線を使用するには追加料金が必要となります。
 そのため、W03よりもW04の方が安く且つ高速な通信が可能です。
 ただ、mineoやUQ mobileといった格安SIMで運用する場合はそもそもそこまで速度が出ないのでどちらで運用しても大差ないなぁというのが実際に使ってみての感想です。
ちなみにW04はW03同様SIMロックフリーの端末なので、IIJmioのVoLTE SIMでも運用することができます。
UQ mobileで運用したい人こちら>>UQ mobile
 IIJmioで運用したい人はこちら>>IIJmio
 mineoで運用したい人はこちら>>mineo
ぶっちゃけ格安SIM運用ならW03の方がいいかも?
W03とW04の違いでも書いたように、基本的なスペックはW03の方が上です。
 格安SIMで運用する場合、ベストエフォート値がどんなに高くてもそこまでの速度を出すことができません。
 それならバッテリー容量が大きく、連続通信時間が長いW03の方が格安SIM運用に向いていると思います。
使いやすさの面ではW04の方ですかね。
 やっぱりスマートフォン同様に縦持ち操作は使いやすいです。
なんかもう、各々の環境(USB端子とか)に合わせてどっちにするかを決めてもいいレベルな気がします^^;
一応通販サイトでのW04の検索結果リンクを貼っておくので、興味がある人は検討してみてください。
楽天市場でSpeed Wi-Fi NEXT W04 HWD35を検索>>楽天市場
 AmazonでSpeed Wi-Fi NEXT W04 HWD35を検索>>Amazon
W03の検索結果はこちら↓
楽天市場でSpeed Wi-Fi NEXT W03 HWD34を検索>>楽天市場
 AmazonでSpeed Wi-Fi NEXT W03 HWD34を検索>>Amazon