
 5.7インチの中華スマホ「LeTV LeEco LeMax2 X820」を買ってみました。
LeTV LeEco LeMax2 X820とは
LeTV LeEco LeMax2 X820(以降X820)は5.7インチの大画面でスナドラ820を搭載し、RAM4GB、ROM32GBで約30000円というよくわからない中華スマホです。
AXON 7と同じくらいのスペックで価格がAXON 7の約半分というから驚きです。
スペックを表にするとこんな感じになります。
| メーカー | LeTV | 
|---|---|
| OS | Android 6.0 | 
| サイズ | 156.8mm × 77.6mm × 7.99mm | 
| 重さ | 185g | 
| ディスプレイ | 5.7インチ(2560 × 1440) | 
| バッテリー | 3100mAh | 
| CPU | Snapdragon 820 Quad Core(2.15GHz) | 
| GPU | Adreno 530 | 
| メモリ | 4GB | 
| ストレージ | 32GB | 
| Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHzと5GHzに対応) | 
| Bluetooth | 4.2 | 
| SIM | nanoSIM × 2(DSDS対応) | 
| その他 | microSD非対応、イヤホンジャックなし(USB変換ケーブル同梱) | 
まぁ、中華スマホなので日本で使うにはいろいろとアレですが。
 通信関連を使用したい場合はAmazonとかで有線LANアダプターを購入しましょう。
 
いきなり直面した問題
スペック表にもあるようにX820のストレージは32GBです。
 システム領域とシステムアプリを考慮しても、使用できるユーザ領域は20GB以上あるはずです。
 しかし私が買ったX820はなぜがユーザ領域が10GBしかありませんでした。
 デフォルトのROMだと日本語が使えなかったりGoogle Playが入ってなかったりで不便極まりないのでカスタムROMを入れたのですが、それでも使用できるユーザ領域は変わりません。
 いろいろ試行錯誤した結果、TWRPでData領域の初期化で無事に20GB以上使えるようになりました。
  
  
 
 高度な初期化で全Wipeしても直らなかったけどDataの初期化で直ったということはきっとWipeと初期化で動作が違うということなのでしょう。(よくわかっていない)
CyanogenModの導入
カスタムROMはお馴染みのCyanogenModがあったのでそれを入れてます。
 導入手順は以下のサイトがとても参考になりました。
 http://www.chinadap.com/2016/07/cyanogen-modleeco-le-max-2cm13.html
CyanogenModは素のAndroid UIなところが良いですね。
X820のベンチマーク
お馴染みのAntutuでベンチマークを測定します。
 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.antutu.ABenchMark
ただ測定するだけだとつまらないので、メインで使ってるHUAWEI P9と比べてみました。
X820のベンチマーク
 
HUAWEI P9のベンチマーク
 
比較表にするとこんな感じ
| X820 | HUAWEI P9 | |
|---|---|---|
| 3D | 55380 | 13590 | 
| UX | 33662 | 33977 | 
| CPU | 26768 | 31717 | 
| RAM | 9594 | 5285 | 
UXとCPUについてはHUAWEI P9の方が上回ってますが、3DとRAMについてはX820の圧勝です。
やっぱり3Dゲームをやる場合はスナドラ搭載端末を選ぶべきですね。
まとめ
このスペックで30000円、中古なら20000円前後で買えたりします。
流石中華スマホ、技適の問題がなければメイン端末にしてるところです。